2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

彦根の名刹

近江国彦根に帰省中なので、ローカルな話題でも。 臨済宗の名刹・龍潭寺。 井伊直政が同国佐和山城主に封じられたのを機に、遠江国浜松の龍潭寺から分寺された井伊家の菩提寺。庭園で名高い。禅宗大学寮として発展し、特に「園頭科」はわが国造園学の発祥と…

Enchiridion 25-3 ロジャー・アスカム その3

確かに常套句集は、人を整理された一般的知識へと導き、読んで学んだ事柄を整然と引用させ、確かな主題に向かわせ学習を散漫にさせないために、欠くべからざるものである。※ だが、いつも抜粋集や常套句集と首っ引きで、規則正しい学習を日々課されず、聖書…

Enchiridion 25-2 ロジャー・アスカム その2

このようにつらつら述べ立てて、私は何も、若き紳士は常に一冊の書物に沈潜しておらねばならんとか、優れた先学の言を持ち出しては、正当な娯楽でも見向きもするなとか、どんなに適切でも気晴らしはいかんとか言いたいのではない。それは本意でない。なんと…

Enchiridion 25-1 ロジャー・アスカム その1

ロジャー・アスカム 1515-1568 ※1 ドイツへ発つ前に、私はご愛顧賜ったかのやんごとなきレディ、ジェーン・グレイ※2に暇乞い申し上げるべく、レスターシアのブロードゲイトに立ち寄った。公爵であらせられた彼女のご両親は、家中の者に紳士淑女を引き連れ、…

明治の記憶術ブーム

岩井洋 『記憶術のススメ―近代日本と立身出世』 青弓社、1997年 明治20年代に巻き起こった記憶術ブームを通して、近代日本の思考様式や社会システムの変化を描くという試み。 明治期に刊行された記憶術書は翻訳も含めて24点、そのうち16点が明治20年代のもの…

知の編集空間としての庭園

桑木野幸司 「知の編集空間としての初期近代イタリアの庭園―Agostino Del Riccioの理想苑構想におけるインプレーザ、エンブレム、常套主題(loci communes)」 『地中海学研究』32、2009年、3-28頁 9月に出た同氏の「建築的記憶術、あるいは魂の究理器機」(…

「図書館から図書環へ」

d-log.トークセッション 「これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか」(@東京ミッドタウン)に行く。国立国会図書館・長尾真館長の対談シリーズ「図書館は視えなくなるか?―データベースからアーキテクチャへ」(全4回)の最終回。今回の対談相手…

回文へのこだわり 和蛸の変部位か

日曜日に行ったアトリエ空中線10周年記念展でもとめた回文詩集。 未生響 『回文戯詩 カイゼル製菓』(ビブリオ・アンテナ5) 空中線書局、2000年 福田尚代氏の回文とはまた違った、硬質な響きが印象的。未生氏自身による造本が凝っていて、金ベタ白ヌキの本…

回文転文10部以下 (かいぶんてんぶんてんぶいか)

先月見た、うらわ美術館の「オブジェの方へ―変貌する「本」の世界」展。内外の名だたる作家の作品が並ぶ中、ひときわ異彩を放っていたのが、福田尚代氏の作品だった。12月2日(水)の朝日新聞夕刊に写真つきで紹介されている。書物を羽ばたかせ、羅漢にまで…

槐多のガランス

渋谷のポスターハリスギャラリーで、アトリエ空中線10周年記念展「インディペンデント・プレスの展開」を見てから、松濤美術館の「没後90年 村山槐多 ガランスの悦楽」展に行く。 絵を描き、詩をつづり、歌を詠み、小説戯曲を書いて22年5ヶ月を生き去った村…

Enchiridion 24 ルター

マルティン・ルター 1483-1546 優れた書物はその一冊一冊がひとつの業であり、優れた業はそのひとつひとつが一冊の書物にも等しい。 いかなる学問の徒であれ、書物はすべからく確かなものを厳選し、何度も何度も読むべきだ。多読しても学問は修まらず、むし…

Enchiridion 23 マキァヴェッリ

ニッコロ・マキァヴェッリ 1469-1527 晩になると、家に帰って書斎に入ります。入口のところで泥や汚れにまみれた普段着を脱ぎ、りっぱな礼服をまといます。身なりを整えたら、古の人々が集う古の宮廷に入ります。私は彼らに暖かく迎えられて、かの糧を食しま…

Enchiridion 22 エラスムス

デシデリウス・エラスムス 1467-1536 なにより肝心なのは、得る知識の量ではなく、その質なのです。でもここで君に、勉強がより確かなものになるばかりか、より易しくなる方法を教えましょう。職人たるもの、自分の仕事には確たる規則を持って臨むものです。…

Enchiridion 21 リンゲルベルギウス

ヨアキムス・フォルティウス・リンゲルベルギウス 1536没 学問を始めたばかりのころは、たいして進歩が実感できなくとも意気消沈してはならぬ。なんとなれば、その瞬間の動きが捉えられなくとも時計の針の確実なる進み具合は分かるように、あるいは、その時…