『木苺』と『希臘十字』の会

昭和8年の今日、9月25日夜、高祖保『希臘十字』と山本信雄『木苺』の合同出版記念会が開かれたのだった。
『希臘十字』は8月25日に、『木苺』は9月1日に、椎の木社から刊行されたばかり。ともに第一詩集だった。*1

会場は、銀座明治製菓売店3階。同年2月に新装開店したモダンなビルディングで、売店のほか喫茶店や集会室も備えていた。この会以外にも「椎の木座談会」の会場に使われたりしているので、どうやら同人御用達だったようだ。銀座明治製菓売店のあった一画はいま、松屋銀座にとりこまれている。
写真は、在りし日の銀座明治製菓売店*2

参加者は、主賓二人のほか、阪本越郎、乾直恵、江間章子、楠田一郎、饒正太郎、片岡敏、山本清一、高荷圭雄、阿部保、山本酉之助、百田宗治、青柳瑞穂、田中冬二、村野四郎、大久保洋ら17名。下は第三次『椎の木』第2年11冊(昭和8年11月)に掲載された開催報告。

伊藤信吉によると、山本信雄は大阪の相当裕福な家の生まれで、百田宗治が大阪で開いていた「詩の塾」に出入りしていた。*3 金沢一中時代は、同地の詩誌『翁行燈』(大正13年12月-昭和3年1月)の同人だった。竹中郁によると、卒業後は慶応に進んだが病を得て帰阪したという。*4 岩佐東一郎によると、大阪では「K銀行」に勤めていた。*5
高祖保は昭和2年に石川の詩人・室木豊春が主宰する詩誌『掌』(後に『てのひら』、大正15年8月-昭和3年1月)の同人になっており、石川詩壇に関係したこともあって、当時から山本信雄には注目していた。第三次『椎の木』第2年9冊(昭和8年9月)所収の「青い花を翳す…………」で高祖は、「山本信雄の存在は極めて私に懐古的な感情を輿へる。」と書いている。
この会で高祖は田中冬二と初めて対面し*6、以後親交を深めてゆくのだった。

上掲の開催報告によると、この合同出版記念会は「椎の木」同人の山本信雄と山村酉之助が大阪から上京してくることになったため急遽開催される運びとなったようだが、合同という形は偶然ではなかったようだ。というのは、『木苺』と『希臘十字』は、『椎の木』誌上ではまるで双子詩集のように扱われていたから。第2年7冊(昭和8年7月)から11冊(昭和8年11月)まで、このふたつの詩集は必ず並べて広告されていた。第2年11冊(昭和8年11月)は、諸家から寄せられた『木苺』と『希臘十字』の評をまとめて掲載している。

少しく抜き書きしておこうか。

『希臘十字』評

概して言へば、華麗な希臘的なイメーヂと幽かな静觀的なイメーヂとの混合、といふよりも静觀的な觀念が希臘的な明るい形式と新しい逆説の形式とでカモフラーヂしてゐるといつた方が正しいでせう。
実際、『希臘十字』は甲殻類のやうに、生純でどちらかといへば陰氣な軟體が、嚴しくて硬い甲羅を脊負つてゐるやうです。そしてそれが居る時間と世界によつて、脊中の模様や色彩を變へます。一つの僞體と其のまどわし。その上に現れる幻想の虹の美しさ。
村野四郎「『希臘十字』への書翰」より


この樂園を無事に通過し得るものが幾人あるだらうか。私はこの天空を三度通過した。最初はその藏書癖に驚歎し、次いでその天成的な批評精神を見、最後にそれらの基準をなす感性の落ちつきを感じた。
内田忠「古典島回顧—高祖保觀」より


静謐の中の氣韻。〈希臘十字〉の書名は、それ自身高祖君のプロフイルに外ならない。立派に完成されたスタイル、Kalokagathia等の作品は全く明日の詩壇を教示してゐる。そこで僕の注言は高祖君の理智のテレスコオプがあまりに冴え過ぎてゐることにある。
井上多喜三郎「『希臘十字』の高祖君」より


百田君の装幀もここに至つては全く堂に入りしものと近頃感服いたし候。唯惜しむらくは針がねとぢでなければ猶よろしくそのうへ慾を申上候へば天をもう七分位きり下を五分位きり候はば型のうへにて更に好ましく感ぜられ申候。(中略)此の書は名の如く實に近頃小生にとつてはうれしく拜讀いたされ申候。その高貴なる詩的雰圍氣のかほりのゆたかさは近頃の詩集に於いてはむしろ珍らしきものと被存候。
長谷川巳之吉「著者への尺牘」より


近頃私が讀みました中で、いや日本でも有數の詩集だらうと實は讀後久しぶりでうれしい昂奮を感じた次第でございます。正直に申上げますと御高著は私の藝術と所謂「同文系」の匂濃く私本當は少々、いや大分嫉妬を感じた程です。
城左門「著者への尺牘」より


大層綺麗な御本で私もなんだか拜見してゐるうちに自分でも一冊出して見たいやうな心持ちになりました。さうしてもつと新しい詩を勉強して新しい詩がよく判るやうになりたいと存じました。
吉村鐵太郎「著者への尺牘」より

『木苺』評

この詩集は、侘しさ、傷心と云つたやうな内氣な日本の美しき感情を多く有してゐる。
(中略)
青いやさしいへりとりの頁の一枚一枚は果物皿のやうだ。
この詩人の語彙は水々しい葡萄の粒のやうにそろつてゐる。
これは決して容易のことではない。
この詩人の清冷性(セレニテ)である
田中冬二「Raspberry Soda water」より


山本君のやうな稟質の人では、私はその少年時代のおどおどした繊細さが好きである。それが驚異や歡喜、悲哀となつて平板な景色のなかからでも私らに手を伸ばす。
竹中郁「木苺 その他」より


近頃の若い人々の作品に見る衒氣、翻譯的口調や思想、形式論などが微塵も窺はれないといふことは私にとつてむしろ意外なほどの大きな喜びでありました。しかもこの間色的な平易さと明るさと慰安、これこそは正しく私の求める近代人の魂の所産だと私は高調して止まないものです。
深尾須磨子「『木苺』の著者に」

次号の第2年12冊(昭和8年12月)には、山本酉之助が「『木苺』と『希臘十字』」を寄せ、「今後に於ける二君のトラヴアイユは私達の期待以上のものとなつて、私達をして顔色なからしめるであらう。」とエールを送った。なおこの号の後記には、2冊とも売切れ、残部なしと記されている。『木苺』は120部、『希臘十字』は70部の刊行だった。

さて、この2冊は椎の木社の本ということで、百田宗治が装幀を手がけている。2冊を比べてみると、それぞれの詩風を意識しながら、対となるべく造本がなされているように感じる。

「静觀的な觀念が希臘的な明るい形式と新しい逆説の形式とでカモフラーヂしてゐる」(村野四郎)『希臘十字』は、血のような赤を基調とし、「理智のテレスコオプ」(井上多喜三郎)を思わせる縦長の判型*7。表紙に騎士像を配す。

本文の囲み罫には右まんじ(卐)があしらわれている。まんじは太陽や光のシンボルであり、キリスト教世界においては十字架より古い宗教的シンボルだった。*8

一方、「内氣な日本の美しき感情」(田中冬二)や「間色的な平易さと明るさと慰安」(深尾須磨子)を湛えた『木苺』は、淡い緑を基調とする桝形本。

表紙の紗綾形がはらむ卍は『希臘十字』の囲み罫に通じる。

扉の前におかれた挿絵に西洋の楽士(?)が。これも『希臘十字』の騎士と対をなすように思われる。

『木苺』でも本文に囲み罫「青いやさしいへりとり」(田中冬二)が使われている。上掲の評で田中冬二はこれを見て「果物皿のやうだ」と形容したのだった。


わが家の『木苺』は、今年6月の終わりに石神井書林の目録より入手したもの。
今宵、80有余年ぶりに、たったひとりの“『木苺』と『希臘十字』の会”を催すこととしよう。

*1:森開社・小野夕馥氏のブログ〈螺旋の器〉の記事「山本信雄と百田宗治」(2009年11月3日)によると、山本は大正13年11月に『叙情小曲集』という謄写版の詩集を私家版35部限定で出しているので、厳密には第2詩集である。

*2:『明治製糖株式会社三十年史』明治製糖株式会社東京事務所、昭和11年

*3:伊藤信吉『金沢の詩人たち』ベップ出版、1988年、47頁

*4:竹中郁「木苺 その他」第三次『椎の木』第2年11冊、昭和8年11月 所収

*5:岩佐東一郎「『春燕集』の人」『書痴半代記』ウェッジ文庫、2009年、166頁

*6:和田利夫『郷愁の詩人 田中冬二』筑摩書房、1991年、214頁

*7:椎の木社の文芸誌『尺牘』と同じ判型

*8:中垣顕實『卍とハーケンクロイツ現代書館、2013年